車庫証明は自分でできる!書類の書き方から申請方法まで徹底解説

車庫証明は自分でできる!書類の書き方から申請方法まで徹底解説

新しい車を購入した、または引越しをして住所が変わった…そんなときに必ず必要になるのが「車庫証明」です。

ディーラーや行政書士に代行を依頼するのが一般的ですが、「費用を少しでも抑えたい」「自分でやってみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。実は、車庫証明の申請は、意外と簡単です。

この記事では、車庫証明を自分で取得したいと考えているあなたのために、書類の書き方から申請方法、そして知っておくべきポイントまで、専門家でなくてもわかるように徹底的に解説します。この記事を読んで、是非ご自身で車庫証明の申請に挑戦してみてください。

1:なぜ自分で取得するべきなのか?メリットとデメリット

車庫証明を自分で取得することには、多くのメリットがあります。

メリット

  • 費用を大幅に節約できる 代行業者に依頼すると、書類作成から申請までで1万円〜2万円ほどの代行手数料がかかります。(「車庫証明代行費用」という項目)自分でやれば、この代行手数料が丸ごと浮きます。
  • 手続きの流れを理解できる 自分でやることで、車庫証明の申請がどのように行われるのかを深く理解できます。これは、将来的にまた車庫証明が必要になった際に役立ちます。
  • 自分のペースで進められる 代行業者とのやり取りの時間を気にすることなく、自分の空いている時間に準備を進めることができます。(例:印鑑証明書はいつごろお送りいただけますか等の連絡)

デメリット

  • 手間と時間がかかる 平日の日中に警察署へ行く必要があるため、仕事の都合をつける必要があります。また、書類の準備にも時間を要します。
  • 書類に不備があった場合、修正が必要 書類に不備があると再提出を求められ、再び警察署へ行かなければなりません。

メリットとデメリットを比較し、ご自身のライフスタイルに合っているかを考えてみましょう。もし「平日に時間が取れる」「費用を浮かせたい」という気持ちが少しでもあるなら、ぜひ自分で挑戦してみることをお勧めします。

2:車庫証明取得までのステップ|全体像を把握しよう

車庫証明の取得は、以下の4つのステップで進みます。

  1. 必要書類の準備
  2. 書類の記入
  3. 警察署での申請
  4. 車庫証明書の受け取り

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

3:ステップ1|必要書類の準備

車庫証明の申請に必要な書類は、大きく分けて「警察署(インターネット)で手に入れる書類」「自分で用意する書類」の2つがあります。

警察署(インターネット)で手に入れる書類

これらの書類は、申請する警察署の窓口で無料でもらえます。インターネットでダウンロードすることも可能です。

  • 自動車保管場所証明申請書 車庫証明を申請するためのメインの書類です。
  • 保管場所の所在図・配置図 駐車場の場所や周囲の道路、自宅からの距離などを地図に記載する書類です。
  • 保管場所の使用権限を証明する書類 以下のいずれか1つが必要です。
    • 「自認書(自分で土地・建物を所有している場合)」 自分の土地や建物を駐車場として使用することを証明する書類です。
    • 「保管場所使用承諾証明書(他人の土地・建物を借りている場合)」 親や友人の土地、または月極駐車場を借りる際に、所有者や管理会社に発行してもらう書類です。

自分で用意する書類

  • 使用の本拠の位置が確認できるもの(電気・ガス等の公共料金の領収書、運転免許証のコピーなど) 申請する住所に実際に住んでいることを証明するために必要です。
    また、駐車場賃貸借契約書の写し。ない場合は料金の領収書
  • 【重要】保管場所使用承諾証明書について 上記の使用承諾書をインターネットから印刷して、大家さん等に書いてもらうのでも良いですが、管理会社や大家さんに発行を依頼する場合もあります。発行手数料がかかる場合があります。発行までに数日かかることもあるので、早めに手配しておきましょう。

4:ステップ2|書類の記入方法を徹底解説

書類はたくさんありますが、項目ごとに見れば決して難しくありません。ここでは、特に間違いやすいポイントに絞って解説します。

自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書

  • 自動車の保管場所 駐車場の住所を記載します。
  • 申請者 あなたの住所、氏名、電話番号を記載します。印鑑は認印でOKです。
  • 自動車 新しく購入する車の「車名」「型式」「車台番号」「大きさ」を記載します。これらの情報は、車検証に記載されています。必ずディーラーや中古車販売店に確認しましょう。

保管場所の所在図・配置図

これが一番難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば簡単です。

  • 所在図 自宅から駐車場までの位置関係を、手書きの地図で示します。(Googleマップでも可)
    • 自宅と駐車場の両方の位置を記入する。
    • 自宅から駐車場までの距離を直線距離で示し、「約〇〇m」と記載する。直線で2km以内であることが条件です。
    • 周辺の目標物(コンビニ、駅、交差点など)を記入すると親切です。
  • 配置図 駐車場の敷地内の配置を描きます。(Googleマップでも可)
    • 駐車スペースの寸法(縦〇m、横〇m)を記入する。
    • 駐車場の入り口や隣接する道路の幅員(〇m)を記入する。
    • 駐車スペースが区画されている場合は、区画番号も記入する。

Googleマップを印刷して貼り付けたものでも構いません、別紙の通りと記載して、A4で印刷したものでも大丈夫です。(警察署によっては認められない可能性もあります)
ただ、しっかりと距離や駐車する位置は明記しておきましょう。

保管場所使用権限を証明する書類(自認書 or 保管場所使用承諾証明書)

  • 自認書(自分で土地を所有している場合) あなたの住所、氏名、押印をします。
  • 保管場所使用承諾証明書(他人の土地を借りている場合) 大家さんや管理会社に署名・押印してもらう書類です。使用期間が記入されているか駐車場の所有者・使用者の情報が正確かを必ず確認しましょう。

【記入時の注意点】

  • 消せるボールペンは使わない 警察署での書類は、改ざん防止のため消せるボールペンは使用できません。
  • 不明点は空欄にして窓口で聞く 自信がない箇所は無理に埋めず、空欄のまま警察署に持っていくのが一番安全です。

5:ステップ3|警察署での申請

書類がすべて揃ったら、いよいよ警察署へ申請に行きます。

  • 持ち物リスト
    • 記入済みの全書類
    • 手数料(群馬県の場合は2,300円)
  • 申請場所 「車を保管する場所を管轄する警察署」に行きます。自宅と車庫が離れていた場合、自宅を管轄する警察署とは異なる場合があるので、事前に確認しましょう。
  • 申請手続き 警察署の「交通課」などの窓口で申請します。「車庫証明の申請をお願いします」と伝え、書類を提出します。
  • 手数料の支払い 窓口で手数料を支払います。料金は都道府県によって異なります。
  • 控えを受け取る 申請が受理されると、「納入通知書兼領収書」が渡されます。この書類は、車庫証明書を受け取る際に必要なので、絶対に失くさないようにしましょう。

申請にかかる時間は、混雑していなければ10分程度です。

6:ステップ4|車庫証明書の受け取り

申請から3日〜7日後(土日祝日を除く)に、再び警察署へ行きます。

  • 持ち物リスト
    • 申請時に渡された控え
    • 標章交付手数料(約500円) 2025年4月より、保管場所標章(窓に貼るステッカー)は廃止となりました。
  • 受け取り手続き 車庫証明を受け取ります。
  • 車庫証明書の確認 内容に間違いがないか、必ずその場で確認しましょう。

これで、車庫証明の取得は完了です。受け取った車庫証明書をディーラーに渡せば、車の登録手続きが進められます。

7:よくある質問(FAQ)

Q1. 申請は本人でなくてもできますか?

はい、家族など代理人による申請も可能です。委任状も必要ありません。ただし、書類の記入は正確に行いましょう。

Q2. 申請から受け取りまでどれくらいかかりますか?

警察署の審査期間は3日〜7日(土日祝日を除く)が目安です。混雑状況や、警察官が現地調査に行くタイミングによって前後します。(警察署によって日数は異なります)

Q3. 月極駐車場が複数ある場合、どの駐車場でもいいですか?

いいえ、自宅から直線距離で2km以内の駐車場であることが条件です。また、駐車場の所有者・管理者から使用承諾を得られることが前提です。

Q4. 書類を準備する際に、ディーラーの協力は必要ですか?

車の「車名」「型式」「車台番号」「大きさ」は、ディーラーから提供される情報なので、必ず連絡を取って確認しましょう。車庫証明に必要な情報であることを伝えれば、快く教えてくれます。

8:まとめ|車庫証明は自分で取得して費用と知識を手に入れよう

車庫証明の取得は、一見複雑そうに感じますが、手順通りに進めれば誰でも簡単にできます。代行費用を節約できるだけでなく、自分で手続きを行うことで新しい知識や達成感も得られます。

この記事を参考に、是非車庫証明の取得にチャレンジしてみてください。もし途中で不安になっても、警察署の窓口で丁寧に教えてくれることが多いので安心です。
「車庫証明を自分で取ろうか迷っている」そんな方に少しでもご参考にしていただけると幸いです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です