食品衛生責任者の資格は講習で取れる!知っておきたい取得方法と費用
食品衛生責任者の資格は講習で取れる!知っておきたい取得方法と費用

これから飲食店の開業を考えている皆さん、夢の実現に向けて様々な準備を進めていることと思います。飲食店営業許可を取得する際に避けては通れないのが、飲食店を合法的に運営するために必須となる「食品衛生責任者」の存在です。
「食品衛生責任者って何?」「どうやって取ればいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。「特定の資格を持っていないとなれないのかな」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
実は、食品衛生責任者になるために資格は必須ではありません。たった1日の講習を受講するだけで取得できます。 この記事では、食品衛生責任者の資格取得方法から費用、そして取得後も役立つ知識まで、分かりやすく丁寧に解説します。少しでも参考にしていただけると幸いです。
目次
1|食品衛生責任者とは?なぜ必要なの?
まず、食品衛生責任者とはどんな役割を担う人なのか、その重要性について理解しておきましょう。
1. 食品衛生責任者の役割
食品衛生責任者は、食品衛生法に基づき、営業施設の衛生管理を徹底するために設置が義務付けられている責任者です。具体的には、以下の業務を遂行します。
- 施設内の衛生管理: 調理場や客席、トイレなど、施設全体の清潔を保つための管理
- 従業員の健康・衛生管理: 従業員の体調チェック、手洗いやユニフォームの着用など衛生習慣の指導
- 食品の安全管理: 食材の仕入れから調理、提供までの過程における適切な温度管理や賞味期限の確認
つまり、お客様に安全で美味しい食事を提供するために、施設の衛生を総合的に管理する「衛生のプロフェッショナル」と言えるでしょう。
2. 食品衛生責任者が必要な理由
食品衛生責任者の設置は、食品衛生法によって定められた義務です。飲食店を営業するためには、営業許可の申請時に必ず食品衛生責任者を選任し、その氏名を届け出る必要があります。設置義務を怠ると、営業許可が下りず、お店を開業することができません。
また、単に法律上の義務であるだけでなく、お客様の信頼を獲得するためにも不可欠です。食の安全に対する意識が高まっている現代において、衛生管理が徹底されているお店は、お客様に安心して食事を楽しんでもらえる重要な要素となります。
2|資格取得の近道!「食品衛生責任者講習」とは?

「資格」と聞くと、難しい試験や長期間の勉強をイメージするかもしれませんが、食品衛生責任者の資格取得方法はとてもシンプルです。多くの人が「食品衛生責任者講習会」を受講することで資格を取得しています。
1. 講習会の概要
食品衛生責任者講習会は、各都道府県の食品衛生協会が開催している講習です。主な特徴は以下の通りです。
- 受講時間: 1日(約6時間)
- 受講内容: 公衆衛生学、食品衛生学、食品衛生法、関係法令など
- 受講料: 各自治体や協会によって異なりますが、およそ10,000円前後が一般的です。(群馬県の場合税込12000円)
- 修了証: 講習の最後に簡単な確認テストが行われることがありますが、合格率が非常に高く、ほとんどの人が修了証を受け取ることができます。
2. 講習会の申し込みから受講までの流れ
申し込みから受講までの流れは、非常に簡単です。
- 開催情報の確認: 自分の住んでいる都道府県の食品衛生協会のホームページで、講習会の開催日程や場所を確認します。オンラインで申し込める場合と、郵送での申し込みが必要な場合があります。
- 申し込み: 必要事項を記入し、受講料を振り込みます。定員が埋まりやすい時期もあるため、早めの申し込みがおすすめです。
- 受講: 指定された日時に会場へ行き、講習を受講します。
- 修了証の取得: 講習終了後、その日のうちに修了証を受け取ることができます。この修了証が、食品衛生責任者としての資格を証明する大切な書類となります。
3|食品衛生責任者の資格は誰でも取れる?資格要件と例外
食品衛生責任者の資格は、原則として誰でも取得できますが、特定の資格を持っている人は、講習を受けずに食品衛生責任者になることができます。
1. 講習の免除対象となる資格
以下の資格を持っている方は、食品衛生責任者講習が免除されます。
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 獣医師
- 管理栄養士
- 栄養士
- 調理師
- 製菓衛生師
- 食鳥処理衛生管理者
- 船舶料理士
- 食品衛生管理者
これらの資格を持っている場合は、該当する資格証を提示することで、食品衛生責任者として認められます。
自分の保有資格が対象か分からない場合は、お住まいの都道府県の食品衛生協会にお問い合わせください。
2. 注意点
ただし、注意しなければならないのは、上記の資格を持っているからといって、食品衛生責任者として選任されていることを届け出る義務がなくなるわけではないということです。営業許可申請時には、必ず氏名と資格を届け出る必要があります。
また、資格を持っていることと、実際に衛生管理を適切に行える知識があることは別です。開業を考えている方は、たとえ免除対象であっても、講習を受講して衛生管理の知識を深めることを強くおすすめします。
4|オンライン講習で手軽に資格取得!

近年、オンラインでの食品衛生責任者講習会を開催する自治体や協会が増えています。
1. オンライン講習のメリット
- 場所を選ばない: 自宅やカフェなど、インターネット環境があればどこでも受講できます。
- 時間を有効活用: 好きな時間に受講できるため、忙しい開業準備の合間に資格を取得できます。
- 自分のペースで学習: 休憩を挟みながら、集中できる環境でじっくりと学ぶことができます。
2. 注意点
オンライン講習も対面式講習と同様に、各都道府県の食品衛生協会が開催しています。ただし、全ての都道府県がオンライン講習を実施しているわけではないので、事前に確認が必要です。また、オンライン講習は受講できる時間や期間が定められている場合があるので、スケジュールをしっかりと確認してから申し込みましょう。
5|費用はどれくらい?
食品衛生責任者の資格取得にかかる費用は、主に以下の2つです。
- 講習会受講料: およそ10,000円前後(群馬県の場合税込12000円)
- 交通費: 会場までの移動にかかる費用(オンライン講習の場合は不要)
合計しても、15,000円以内に収まることがほとんどです。飲食店開業にかかる費用全体から見れば、非常に安価な投資と言えるでしょう。この費用で、法律上の義務を果たし、お客様に安全を提供できる資格が手に入ると考えれば決して高いものではありません。
6|資格取得後も知っておきたい!食品衛生責任者の責任
食品衛生責任者の資格は、取得して終わりではありません。営業開始後も、その責任は続きます。
1. 定期的な講習
食品衛生責任者は、3年ごとに開催される「実務講習会(再講習)」を受講することが推奨されています。これは、食品衛生に関する新たな情報や法改正に対応するためです。この講習を受けることで、常に最新の知識を身につけ、お店の衛生レベルを向上させることができます。
2. 食品衛生協会の活用
各都道府県の食品衛生協会は、講習会だけでなく、飲食店経営者向けの様々なサポートを提供しています。衛生管理に関する情報提供や相談窓口など、困ったときに頼りになる存在です。積極的に活用することで、お店の衛生管理をさらに強化できるでしょう。
7|まとめ:食品衛生責任者の資格取得は開業への第一歩

食品衛生責任者の資格取得は、これから飲食店を開業する皆さんにとって、避けては通れない重要なステップです。しかし、この記事で解説したように、たった1日の講習で、比較的安価で取得することができます。
この資格は、単なる義務ではありません。お客様の安心と安全を守り、お店の信頼性を高めるための大切な基盤です。食品衛生責任者として、胸を張ってお客様に最高の料理とサービスを提供できるよう、ぜひこの記事を参考に資格取得を進めてみてください。



“食品衛生責任者の資格は講習で取れる!知っておきたい取得方法と費用” に対して1件のコメントがあります。