管工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に役立つ資格も併せて解説!

管工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に役立つ資格も併せて解説!

管工事業は、冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置し、又は金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気等を送配するための設備を設置する工事です。
私たちの日常生活に不可欠なインフラを支える重要な専門工事業です。建築物や施設の内部に、水、ガス、空調、熱、衛生設備などを供給・排出するための管を設置、修繕、撤去する一連の工事を指します。 これらの設備がなければ、快適な暮らしや経済活動は成り立ちません。
この記事では、管工事業の建設業許可を取得しようとお考えの方向けに、管工事業に該当する工事の内容と、専任技術者になるために役立つ国家資格を解説します。
これから管工事業を取得される方の、少しでもお役に立てれば幸いです。

1:管工事業の具体的な工事内容

管工事業が担う工事は多岐にわたります。代表的な工事を解説します。

  • 冷暖房設備工事:エアコンの取り付けや移設を行う管工事のことです。コンセント移設、切り替え、内外接続線の壁への固定など専門的な工程がある時には、電気工事士の資格が必要です。
  • 冷凍冷蔵設備工事:冷蔵庫、冷蔵ショーケースなどを設置する工事です。
  • 空気調和設備工事:室内の空調を整える装置を設置する作業や、配管工事などを行います。さらに空調設備のメンテナンスから、保守点検までの作業も含みます。
  • 給排水・給湯設備工事:建築物内の水やお湯を使用場所に運ぶための給水設備を設置する工事です。水回りの設備を取り付ける排水工事や衛生設備工事などと合わせて行われます。
  • 厨房設備工事:厨房設備工事とは、厨房の設備設置・メンテナンスなどを行う工事です。
  • 衛生設備工事:キッチンやトイレ等の衛生設備を設置する工事です。
  • 浄化槽工事:浄化槽を設置し、又は、その構造若しくは規模の変更をする工事です。
  • 水洗便所設備工事:汲み取り式トイレなどを 水洗トイレへ改造し、建物から公共下水道へ接続するための排水設備の設置工事です。
  • ガス管配管工事:ガス管を配置して、家庭や店舗でガスを使えるようにする工事です。
  • ダクト工事:建物内において冷暖房や換気を行うためのダクト(配管)を設置する工事です。
  • 管内更生工事:下水道管を内側から修復し、長持ちさせる工事です。

2:管工事業に役立つ国家資格

管工事業の建設業許可を取得するには、特定の資格があると有利です。特に施工管理技士は、工事全体の管理を行う上で不可欠な資格です。
もちろん他の業種同様、実務経験のみで専任技術者となることも可能です。

管工事施工管理技士

  • 一級管工事施工管理技士
  • 二級管工事施工管理技士

管工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理、安全管理など、工事全体を統括する役割を担います。一級と二級があり、一級は特定建設業の専任技術者、二級は一般建設業の専任技術者になることができます。特に大規模な工事では、この資格がなければ現場を任せられないため、キャリアアップを目指す上で必須の資格と言えます。

技術士

  • 機械「流体工学」または「熱工学」総合技術監理(機械「流体工学」または「熱工学」)
  • 上下水道・総合技術監理(水道)
  • 上下水道「上水道及び工業用水道」総合技術監理(水道「上水道及び工業用水道」
  • 衛生工学・総合技術監理(衛生工学)
  • 衛生工学「水質管理」総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
  • 衛生工学「廃棄物管理」または「汚物処理」総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)

技能検定

  • 冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管
  • 給排水衛生設備配管
  • 配管・配管工
  • 建築板金「ダクト板金作業」

※二級のみ保有の場合は、加えて3年の実務経験が必要となります。

その他

  • 給水装置工事主任技術者(1年の実務経験が必要)
  • 建築設備士(1年の実務経験が必要)
  • 計装士(1年の実務経験が必要)

3:まとめ

管工事業は、建物に命を吹き込む重要な仕事です。給排水、空調、ガス、消火、衛生設備など、私たちが当たり前のように生活している快適な環境は、この仕事によって支えられています。

さらに、これらの工事を適切に管理・監督するためには、管工事施工管理技士給水装置工事主任技術者、といった国家資格が大きな強みとなります。これらの資格を取得することで、技術者としての専門性を高め、より大きなプロジェクトに関わるチャンスが広がります。

管工事業は、人々の生活を根底から支え、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。未経験からでも、資格取得を目指しながら段階的にスキルを身につけていくことで、将来性の高いキャリアを築くことができるでしょう。
管工事業の建設業許可を取得し、事業を拡大していきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です