【建設業許可】群馬県で建設業許可の更新なら宏興行政書士事務所へ!

【建設業許可】群馬県で建設業許可の更新なら宏興行政書士事務所へ!許可切れは事業の命取り!5年に一度の「建設業許可更新」お任せください。

群馬県で建設業を営む経営者の皆様、5年に一度必ずやってくるのが、建設業許可の更新手続きです。群馬県では、許可の有効期間が満了する日の3ヶ月前から30日前までに申請を完了しなければ、許可が失効し、事業の継続に深刻な影響を及ぼします。

「忙しくて手続きに手が回らない」「毎年必要な決算変更届(事業年度終了届)が溜まっている」といったお悩みはもちろん、「許可更新を機に、補助金を使って事業を大きくしたい」とお考えの経営者様も、ぜひ当事務所にご相談ください。

群馬県を拠点とする弊所【宏興行政書士事務所】は、あなたの事業の「安心」と「発展」を確かな知識と独自の強みで全力サポートいたします。

宏興行政書士事務所が選ばれる3つの理由

理由1:複雑な手続きを「ワンストップ」で代行!許可切れの不安をゼロに

建設業許可の更新手続きの最大のリスクは、「許可切れ」です。期限が迫ってから慌てて準備を始めても、必要書類の多さや、群馬県庁での審査・補正に時間がかかり、申請が間に合わないケースが後を絶ちません。

1. 期限管理の徹底と迅速な書類収集・作成

建設業許可の有効期間は5年間で、満了日の30日前までが申請期限です。この期限を1日でも過ぎて申請が受理されなかった場合、許可は失効します。

  • 期限の正確な管理: 許可通知書に記載された満了日を確認し、申請期限から逆算したスケジュールを組み、期限に間に合うよう手続きを確実に進行します。
  • 煩雑な書類収集の完全代行: 法務局、市町村役場、税務署などで取得が必要な公的証明書から、貴社で保管されている書類まで、必要な書類をリストアップし、収集を強力にサポート、または代行します。
  • 申請書作成の手間を解消: 数十枚にも及ぶ申請様式(様式第一号、別紙、添付書類など)の正確な作成と、群馬県の審査基準に則った資料の準備を全て代行し、貴社の担当者様の負担をゼロにします。
2. 許可維持の生命線「決算変更届」もまとめて解決!

許可更新の前提として、許可取得後から更新申請までの5年間、毎年提出が義務付けられている決算変更届(事業年度終了届)が全て提出されている必要があります。

  • 未提出分の遡及作成・提出を代行: 多忙で未提出の年度がある場合、許可更新申請の前に遡って作成し、まとめて提出する必要があります。当事務所では、この複雑で時間のかかる遡及対応を専門的に行い、更新手続きをスムーズに進めます。
  • 建設業特有の財務諸表作成: 一般会計と異なる建設業特有の財務諸表(完成工事高、工事原価など)への読み替え作業も適切に行い、経営事項審査(経審)も見据えた適切な財務状況の届出を実現します。

理由2:【元職人×補助金専門】現場目線が生きる「補助金向け事業計画」支援

当事務所は、元々建設現場でキャリアを積んだ職人出身であり、同時に補助金申請支援に特化した行政書士事務所です。この二つの強みが、貴社の事業発展を強力に後押しします。
個人事業主、いわゆる「一人親方」の方でも利用できる補助金も多数ございます。「法人じゃないから…」と諦めず、是非一度ご相談ください。

現場のリアルに基づいた「説得力ある事業計画」の作成

補助金申請(小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金など)の採択を勝ち取るには、単なる夢物語ではなく、「なぜこの投資が必要か」「具体的にどのように生産性が向上するか」を現場の視点で詳細に説明した事業計画書が不可欠です。

  • 投資対効果を現場目線で分析: 「この新しい重機・機械を導入することで、具体的に〇〇工程の時間がどのくらい短縮されるか」「このITツールが現場監督の移動時間や書類作成時間をどれだけ削減できるか」といった、現場の肌感覚に合った具体的な数値を計画に落とし込みます。
  • 実現性の高い計画で採択率向上: 抽象的な経営理論だけでなく、元職人だからこそ理解できる「現場でのボトルネック」を解消するための投資計画として具体的に提示することで、審査員にとって実現性が高いと判断されやすい、説得力のある事業計画の作成を支援します。

理由3:明瞭な料金体系と群馬県の申請ルールに精通

当事務所は、群馬県庁への申請手続きの流れや必要書類を熟知しているため、迷いや手戻りをなくし、確実に更新手続きを完了させます。さらに、料金体系も明確です。

  • 確実な行政手続き: 群馬県庁(建設企画課)の窓口での受付方法、審査期間、そして補正のポイントを熟知しているため、一度で確実に受理されるよう万全を期します。
  • 明瞭な料金提示: 不安になりがちな行政書士費用を事前に提示し、安心してご依頼いただけます。

建設業許可更新サービス料金のご案内

宏興行政書士事務所では、明確な料金体系で安心してご依頼いただけます。

サービス内容報酬額(税別)備考
建設業許可 更新申請代行70,000円(個人)・80,000円(法人)群馬県知事許可(一般建設業)の場合の報酬額です。法定手数料50,000円が別途必要です。
決算変更届(事業年度終了届)1届出につき 40,000円毎年提出が義務付けられています。未提出分がある場合は、年数分必要となります。
補助金申請支援別途お見積り(完全成功報酬)許可更新とセットでご依頼の場合、優先的にサポート。採択額に応じた成功報酬制を採用。

※上記報酬額には、法定手数料(群馬県証紙代)や、公的証明書取得にかかる実費(数百円~数千円程度)は含まれておりません。

※特定建設業の更新、大臣許可の更新など、複雑な申請の場合は、別途お見積りとなります。上記は知事許可、一般建設業の例です。

許可の「継続」は信頼の証。今すぐご相談ください

建設業許可は、貴社が社会的な信用と、公共性・継続性をもって事業を営んでいることの証明です。その許可を5年ごとに更新し続けることは、貴社の信頼性を高め、さらなる事業拡大の基盤となります。

群馬県で「建設業許可の更新を誰に頼むか」「行政書士に依頼する費用とメリットを比較したい」とお考えの経営者様。

元職人ならではの現場の視点と、補助金申請支援を兼ね備えた宏興行政書士事務所に、ぜひ一度ご相談ください。
[代表 茂木:090-9451-9906]

弊所のご紹介

弊所は建設業許可に特化した行政書士事務所です。
ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。元、型枠大工の行政書士が全力でお客様の事業をサポートいたします。

また、弊所の取り組みとして近年現場で導入が進んでいる「建設キャリアアップシステム」や「グリーンサイト」、「buildee」の登録代行も、建設業許可と合わせて行っております。
もちろん、「登録代行だけ」「建設業許可だけ」も大歓迎です。気になった方は是非、下記サイトをご覧ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です