車の3ナンバーと5ナンバーは何が違う?税金・車検・維持費を徹底解説!
車の3ナンバーと5ナンバーは何が違う?税金・車検・維持費を徹底解説!


「3ナンバーの車は大きくて高い」「5ナンバーの自動車は維持費が安い」…こういった話はよく耳にしますよね。でも、具体的に何がどう違うのか、ご存知でしょうか?
この記事では、普通自動車に分類される3ナンバーと、小型自動車に分類される5ナンバーについて、ナンバープレートの役割から、維持費、税金、車検費用まで、その違いを徹底的に解説します。これから新車や中古車の購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
1:3ナンバーと5ナンバー、そもそも何が違う?
3ナンバーと5ナンバーは、ナンバープレートの地名(例:品川、多摩)の横に記載されている分類番号です。この番号は、車のサイズとエンジンの排気量によって決まります。
日本の自動車は、道路運送車両法によって以下のように細かく分類されています。
- 3ナンバー(普通自動車)
- 5ナンバー(小型自動車)
- 4ナンバー(小型貨物自動車)
- 1ナンバー(普通貨物自動車)
- 2ナンバー(普通乗合自動車)
- 8ナンバー(特殊用途自動車)
- 9ナンバー(大型特殊自動車)
- 0ナンバー(建設機械)
- 軽自動車(ナンバープレートの色が黄色)
この中でも、一般の乗用車として最も普及しているのが3ナンバーと5ナンバーです。
3ナンバー(普通自動車)の定義
以下のいずれかの条件を満たすと、3ナンバーになります。
- 全長:4.70m超
- 全幅:1.70m超
- 全高:2.00m超
- 総排気量:2,000cc超
例:
- トヨタ クラウン
- 日産 スカイライン
- レクサス RX
- 外車全般(メルセデス・ベンツ、BMWなど)
車体が大きく、エンジンの排気量も大きい高級セダンやSUV、輸入車などがこれにあたります。
5ナンバー(小型自動車)の定義
以下の4つの条件をすべて満たすと、5ナンバーになります。
- 全長:4.70m以下
- 全幅:1.70m以下
- 全高:2.00m以下
- 総排気量:2,000cc以下(ディーゼル車を除く)
例:
- トヨタ カローラ
- 日産 ノート
- ホンダ フィット
- マツダ デミオ
コンパクトカーやミニバンなど、日本国内の道路事情に合わせた比較的コンパクトな車種が該当します。
2:維持費・税金の違いを徹底比較

「3ナンバーは維持費が高い」というイメージは、あながち間違いではありません。その大きな要因となるのが「自動車税」と「自動車重量税」です。
自動車税(種別割)
自動車税は、毎年4月1日時点の車の所有者に対して課せられる都道府県税です。排気量によって税額が変わるため、排気量の大きい3ナンバー車は、5ナンバー車よりも税金が高くなります。
※サイズのみで3ナンバーとなった場合には、排気量は変わっていないため自動車税も変わりません。
(例)もともと5ナンバーの車にエアロパーツを付けたことによって3ナンバーに変わった等
以下に、自家用乗用車の排気量ごとの自動車税額(2019年10月1日以降に初回登録された新車)を示します。
総排気量 | 3ナンバーの主な車種 | 5ナンバーの主な車種 | 年間自動車税 |
1,000cc以下 | トヨタ パッソ | 25,000円 | |
1,000cc超~1,500cc以下 | トヨタ ヤリス | 30,500円 | |
1,500cc超~2,000cc以下 | トヨタ ノア | 36,000円 | |
2,000cc超~2,500cc以下 | トヨタ クラウン | 43,500円 | |
2,500cc超~3,000cc以下 | レクサス RX | 50,000円 | |
3,000cc超~3,500cc以下 | 日産 スカイライン | 57,000円 |
※上記は一例です。車種や年式によって税額は異なります。
このように、排気量2,000cc以下の5ナンバー車と、2,000cc超の3ナンバー車では、自動車税に明確な差が出ます。
自動車重量税
自動車重量税は、車の重さ(車両重量)に応じて課せられる国税で、車検時や新車登録時に支払います。
※2年自家用でエコカー外の場合
車両重量 | 1年間の自動車重量税 |
~0.5t | 8,200円 |
~1.0t | 16,400円 |
~1.5t | 24,600円 |
~2.0t | 32,800円 |
~2.5t | 41,000円 |
一般的に、車体が大きい3ナンバー車は車両重量が重く、5ナンバー車は軽い傾向にあります。そのため、自動車重量税も3ナンバー車の方が高くなることが多いです。
その他の維持費
- ガソリン代: 一般的に、3ナンバー車は排気量が大きく車体が重いため、燃費が悪い傾向にあります。
- 駐車場代: 全幅が1.7mを超える3ナンバー車は、月極駐車場によっては「小型車」枠に入らない場合があります。地域によっては駐車場代が高くなる可能性があります。
- 保険料: 自動車保険の保険料は、車種や排気量、車両本体価格などによって変わります。一般的に、車両本体価格が高い3ナンバー車は、保険料も高くなる傾向があります。
3:車検費用の違いは?
車検の基本費用(検査料、手数料など)は、3ナンバーでも5ナンバーでも大きな違いはありません。
ただし、車検時に支払う「自動車重量税」は、先述の通り車の重さによって決まるため、3ナンバーの方が高くなることが多いです。また、車体が大きい3ナンバー車はタイヤやブレーキパッドなどの消耗品も大型になり、交換費用が高くなる場合があります。
4:3ナンバーと5ナンバーのメリット・デメリット
3ナンバー(普通自動車)のメリット・デメリット
メリット
- 走行性能が高い: エンジン排気量が大きいため、高速道路での加速や坂道走行がスムーズで、ストレスのない運転が楽しめます。
- デザイン性が高い: サイズ制限がないため、デザインの自由度が高く、個性的なフォルムの車が多いです。
デメリット
- 維持費が高い: 自動車税や自動車重量税、ガソリン代など、全体的に維持費が高くなる傾向があります。
- 取り回しが悪い: 車体が大きいため、狭い道や駐車場での運転が難しく感じる場合があります。
5ナンバー(小型自動車)のメリット・デメリット
メリット
- 維持費が安い: 税金やガソリン代などが安く、経済的です。
- 取り回しが良い: 車体がコンパクトなため、狭い道や駐車場でも運転しやすく、初心者にも安心です。
デメリット
- 走行性能が劣る場合がある: 排気量が小さいため、高速道路での追い越しや坂道での加速が力不足に感じることもあります。
5:賢い車種選びのポイント

3ナンバーと5ナンバー、どちらを選ぶべきかは、あなたのライフスタイルや車の使い方によって変わります。
- 経済性を重視するなら 維持費の安さを最優先に考えるなら、5ナンバーのコンパクトカーがおすすめです。
- 走行性能やデザインを重視するなら 長距離移動が多い方や、運転そのものを楽しみたい方は、3ナンバー車を検討してみましょう。
最近では、同じ車種でも5ナンバーと3ナンバーの両方が設定されているモデルもあります。 たとえば、トヨタの「ヴォクシー」や「ノア」は、グレードによって3ナンバーと5ナンバーが存在します。エアロパーツを装着して全幅が1.7mを超えると3ナンバーになるなど、少しの差で分類が変わることもあります。購入時には、仕様をしっかりと確認することが大切です。
6:まとめ
3ナンバーと5ナンバーの違いは、単なるナンバープレートの数字ではなく、車体の大きさやエンジンの排気量に起因するものです。
- 3ナンバー:車体が大きく、排気量が2,000ccを超える傾向。維持費は高めだが、走行性能やデザイン性に優れる。
- 5ナンバー:車体がコンパクトで、排気量が2,000cc以下。維持費は安く、取り回しが良い。
ご自身のカーライフに合った一台を見つけるために、何かお役に立てれば幸いです。購入前に気になる車種のナンバーや維持費を調べて、最適な車を選びましょう。