中小企業向け「省力化投資補助金」とは?カタログ型・一般型、どちらがあなたの会社に最適?
中小企業向け「省力化投資補助金」とは?カタログ型・一般型、どちらがあなたの会社に最適?

2024年6月よりスタートした「省力化投資補助金」
今とても注目を浴びている補助金です。この記事では、省力化投資補助金に関して「どういった補助金なのか」からカタログ型と一般型の違いまで解説します。
これから省力化投資補助金の申請を考えていたり、どんな補助金か気になっている方などのお役に立てれば幸いです。
はじめに:人手不足解消の切り札「省力化投資補助金」
現在、多くの中小企業が直面する大きな課題の一つが人手不足です。事業を継続・拡大していくためには、限られた人的資源をいかに効率よく活用するかが鍵となります。この課題を解決するための強力な支援策として、2024年度から新たにスタートしたのが「省力化投資補助金」です。
この補助金は、人手不足解消に向けたロボット、AIなどの導入を支援するものです。企業が抱える生産性向上の悩みを解決し、持続的な成長を後押しすることを目的としています。しかし、一口に「省力化投資補助金」と言っても、「カタログ型」と「一般型」という2つの申請タイプがあります。どちらのタイプが自社に適しているのか、その違いを理解することがこの補助金を活用する上での第一歩となります。
省力化投資補助金とは?その目的と概要
省力化投資補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援します。これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とします。
- 目的: 労働生産性の向上、人手不足の解消、賃上げの実現
- 対象者: 中小企業・小規模事業者
- 補助対象: 設備投資など
この補助金は、単に機械を導入するだけでなく、生産プロセスの改善や新たなビジネスモデルの構築にも繋がる可能性を秘めています。
徹底比較!カタログ型と一般型の違い

省力化投資補助金には、申請のしやすさや補助上限額、対象となる設備などに大きな違いがある「カタログ型」と「一般型」の2つのタイプがあります。
1. カタログ型:スピーディな導入と簡便な申請
カタログ型は、事務局が事前に指定した「カタログ」に掲載されている製品やサービスから選んで導入する方式です。
- メリット:
- 手続きが簡便: 複雑な事業計画の策定が不要で、申請手続きが非常にシンプルです。
- 審査が比較的容易: 事前に審査済みの製品・サービスのため、審査に通りやすい傾向があります。
- 導入までのスピードが速い: 迅速な導入が可能で、すぐに効果を実感したい場合に最適です。
- デメリット:
- 選択肢が限定的: カタログに掲載された製品しか選べません。自社の独自の課題に完璧に対応する設備が見つからない可能性もあります。
- 補助上限額が低い: 一般型に比べて補助上限額が低く設定されています。
- こんな会社に最適:
- 初めて補助金を申請する企業
- 手続きに手間をかけたくない企業
- 人手不足の特定の業務をすぐに自動化したい企業
2. 一般型:自由度の高い投資と手厚い補助
一般型は、自社の課題解決に資する汎用的な設備やオーダーメイドのシステムを自由に選んで導入する方式です。
- メリット:
- 自由度が高い: カタログにない製品や、複数の機器を組み合わせて導入することができます。自社の課題に最適なソリューションを柔軟に構築できます。
- 補助上限額が高い: カタログ型よりも手厚い補助を受けられるため、大規模な投資にも対応可能です。
- デメリット:
- 手続きが複雑: 導入する設備や事業計画の詳細を記載した事業計画書の作成が必要です。
- 審査が厳格: 計画の妥当性や効果の検証が厳しく、審査に時間を要します。
- こんな会社に最適:
- 大規模な設備投資を計画している企業
- 自社の業務プロセス全体を根本的に改善したい企業
- 特定のオーダーメイドシステムが必要な企業
- 複数の設備を組み合わせて導入したい企業
補助対象となる投資例
カタログ型と一般型で対象となる設備は異なりますが、共通して以下のような「省力化」に繋がる投資が対象となります。
共通の補助対象例
- ロボット。
- IoT
- ソフトウェア
これらのものが対象となっています。具体的な製品が知りたい方は、省力化投資補助金のサイトのカタログをご覧ください。
製品カタログ(公式サイト)
https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/product_catalog/
補助金申請までの流れと成功のポイント

1. どちらのタイプを選ぶべきか?
まず、自社の投資規模と解決したい課題を明確にしましょう。
- シンプルで手軽に始めたい: カタログ型を検討。まずはカタログで利用したい製品があるか確認します。
- 大規模な投資や独自の課題解決が必要: 一般型を検討。詳細な事業計画を立て、専門家(行政書士など)に相談することも視野に入れます。
2. 申請フロー
- 公募要領の確認: 補助金の公式サイトで最新の公募要領を必ず確認します。電子申請となるため、事前にGビズIDの取得が必要です。
- 事業計画の策定: 一般型の場合は、事業計画書を作成します。ここで「なぜこの設備が必要なのか」「導入によってどれだけの生産性向上効果が見込めるのか」を具体的に記載することが重要です。
- 申請書類の準備: 必要書類を準備します。
- 申請: 電子申請システムを通じて申請を行います。
- 採択・交付決定: 審査の結果、採択されれば、交付決定通知書が届きます。
- 設備導入・事業実施: 補助金を受け取る前に、自社で設備を導入し、事業を実施します。
- 実績報告: 導入した設備の領収書などを提出し、実績報告を行います。
- 補助金の受給: 実績報告が承認されると、補助金が振り込まれます。
3. 成功のポイント
- 補助金の目的を理解する: この補助金は「省力化」が目的です。ただの設備導入ではなく、人手不足の解消や生産性向上にどう繋がるかを明確に説明できるかが重要です。
- 加点項目を意識する: 賃上げや特定の事業分野への貢献など、補助金には加点項目が設けられている場合があります。自社の事業計画にこれらを盛り込むことで、採択率を高めることができます。
- 専門家の活用: 複雑な手続きや事業計画の策定に不安がある場合は、補助金に詳しいコンサルタントや行政書士に相談するのも一つの手です。
尚、代理申請できるのは行政書士のみとされていますので、専門家に依頼する際はご注意ください。
まとめ

「省力化投資補助金」は、人手不足に悩む中小企業にとって、大きなチャンスとなる制度です。特に「カタログ型」と「一般型」の違いを理解し、自社の状況に合ったタイプを選択することが、補助金活用の成功に直結します。
- 手軽に素早く導入したいなら、カタログ型
- 自由度の高い大規模な投資をしたいなら、一般型
いずれのタイプを選ぶにしても、最も重要なのは、「なぜその投資が必要なのか」という、明確なビジョンを持つことです。この補助金を活用して、あなたの会社の生産性を飛躍的に向上させ、明るい未来を切り開いていきましょう。