塗装工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に役立つ資格も併せて解説!
塗装工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に役立つ資格も併せて解説!

建設業許可における塗装工事業。29業種の中では、建設業に携わっていない方でも比較的イメージしやすい業種ではないでしょうか。この記事では、塗装工事業の概要、具体的な工事内容。そして塗装工事業の建設業許可を取得するために役に立つ資格も併せて解説します。
これから塗装工事業の建設業許可に取得をお考えの方から、塗装工事とはどんな工事のことを指すのか知りたい方まで、幅広い方々のお役に少しでも立てることができればば幸いです。
塗装工事業とは?
塗装工事業とは、塗料、塗料等を工作物に吹付け、塗付け、又ははり付ける工事です。ただ単に色を塗るだけでなく、対象物の材質、劣化状況、そして環境条件を詳細に分析し、最適な塗料と工法を選定する高度な専門知識と技術が求められます。
塗装は、建物の寿命を大きく左右する重要な役割を担います。太陽光の紫外線、雨風、塩害といった自然の脅威から建材を守り、劣化を防ぎます。さらに、単なる保護だけでなく、遮熱性、防水性、防火性、防カビ性といった様々な機能を付与する役割も果たします。
塗装工事業者は、これらの専門知識と熟練した技術を持つ職人であり、下地処理から始まり、何層にもわたる緻密な塗装工程を経て、美しい仕上がりと長期的な耐久性を両立させる必要があります。塗装の品質は、お客様の財産を守り、建物の価値を維持するために不可欠なものです。
塗装工事業の具体的な工事内容
塗装工事業が扱う工事は非常に多岐にわたります。ここでは代表的な工事内容をいくつかご紹介し、それぞれの詳細を解説します。
塗装工事
建築物の下地素材(コンクリートや鉄など)に塗装を行う工事です。塗料は顔料、合成樹脂・油類、添加剤、溶剤などで構成されています。
溶射工事
金属やセラミックスといった溶射材料を高温で溶融・軟化させ、その粒子を対象物の表面に吹き付けて被膜を形成する表面改質技術です。金属の防錆・防食性向上、耐摩耗性、耐熱性、絶縁性などを付与します。鉄骨構造物やプラント、航空機など様々な分野で利用されます。
ライニング工事
既存の配管内部を清掃・研磨し、特殊な塗料を流し込んで新たな管路を形成することで、配管を補修・延命させる工事です。
新しいものと交換するよりコストを抑えることが出来ます。
布張り仕上げ工事
壁面などの内装に布地を貼り付け、着色して美しく仕上げる工事です。デザイン性や機能性を高める目的で行われます。
鋼構造物塗装工事
橋梁や工場、プラント、鉄塔などの鋼材でできた大型構造物を、サビや腐食から守るために行う塗装工事です。
路面表示工事
道路や駐車場に専用の塗料を使って線や文字を描き、交通の安全と円滑化を図る工事です。具体的には道路標識や文字、数字などを描きます。
許可取得に役立つ資格

塗装工事業でキャリアを築く上で、特定の資格は技術力の証明となり、信頼性向上にもつながります。特に、建設業許可を取得する際には、専任技術者の配置が必須となります。専任技術者とは、建設業に関する専門的な知識や経験を持つ者を指し、以下のいずれかの資格があれば要件を満たすことが出来ます。
ただ、資格は必須というわけでは無く、資格が無くても実務経験(10年)を証明することにより条件を満たすことも可能です。
別記事(専任技術者となるための詳しい条件)
技能士
厚生労働大臣が認定する国家資格で、塗装に関する高度な専門知識と技能を証明するものです。塗装工事業の専任技術者として認められます。
- 路面標示施工
- 塗装・木工塗装・木工塗装工
- 建築塗装・建築塗装工
- 金属塗装・金属塗装工
- 噴霧塗装
※一級を保有している場合は、実務経験なしで要件を満たせますが、二級のみ保有の場合は加えて3年の実務経験が必要となります。
別記事(建設業界の技能検定にはどのくらい種類があるの?)
建築施工管理技士
建築工事全体の施工管理を行う国家資格です。塗装工事もその範疇に含まれるため、塗装工事業の専任技術者として認められます。
- 1級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士(仕上げ)
土木施工管理技士
土木工事全体の施工管理を行う国家資格です。土木工事における塗装工事もその範疇に含まれるため、塗装工事業の専任技術者として認められます。
- 1級土木施工管理技士
- 2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)
まとめ

日本の住宅や社会インフラの多くが老朽化している現在、塗装によるメンテナンスの需要は非常に高まっています。新築需要が減少する一方で、既存建物の価値を維持・向上させるためのリフォーム・メンテナンス需要は安定しており、塗装工事業は今後も社会に不可欠な存在であり続けます。
また、環境意識の高まりから、人体や環境への負荷が少ない水性塗料や、太陽光発電と組み合わせることで省エネ効果を高める遮熱塗料など、新しい技術や素材が次々と開発されています。これにより、塗装工事業者は常に新しい知識を学び、技術をアップデートしていく必要があります。
さらに、近年ではドローンやロボットを活用した塗装技術も研究されており、高所作業の安全性向上や作業効率の改善が期待されています。これらの技術革新は、塗装工事業の職人にとって、新しいスキルを習得する機会を与え、将来性をさらに高めています。
塗装工事業の建設業許可を取得して、さらなる事業の拡大を目指しましょう。