黒ナンバー(軽貨物運送)の取得方法完全ガイド!個人で始めるための費用・書類・注意点を徹底解説
黒ナンバー(軽貨物運送)の取得方法完全ガイド!個人で始めるための費用・書類・注意点を徹底解説

「フリーランスとして自由に働きたい」「副業で収入を増やしたい」「定年後に地域貢献できる仕事がしたい」 そうお考えの方にとって、軽貨物運送業は魅力的な選択肢の一つです。Amazonや楽天などのECサイトの普及、フードデリバリーサービスの浸透により、軽貨物ドライバーの需要は年々高まっています。
軽貨物運送業を始める上で、避けては通れないのが「黒ナンバー」の取得です。自家用車を示す黄色いナンバープレートに対し、貨物運送事業用の軽自動車に付与されるのがこの「黒ナンバー」です。
しかし、「どうやって取るの?」「費用はいくらかかる?」「必要な書類は?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、これから個人で軽貨物運送業を始めたいと考えている方のために、黒ナンバーの取得方法から、開業に必要な費用、書類、そして知っておくべき注意点まで、徹底的に解説します。これから取得をお考えの方のお役に少しでも立てられれば幸いです。
目次
1:黒ナンバーとは?なぜ必要なの?
まず、黒ナンバーがどのようなものか、なぜ事業を行う上で必須なのかを理解しましょう。
黒ナンバーの概要
黒ナンバーとは、正式には「事業用自動車等連絡書」の交付を受けた軽自動車に装着される、ナンバープレートが黒色で文字が黄色のものを指します。通常の自家用軽自動車(黄色いナンバープレートに黒文字)とは異なり、「運賃を受け取って荷物を運ぶ事業」を行う車両であることを示します。
なぜ黒ナンバーが必要なのか?
道路運送法では、「他人の貨物を有償で運送する事業」を行う場合、国土交通大臣の許可(軽貨物の場合は届出)が必要と定められています。自家用の軽自動車で運賃を受け取って荷物を運ぶことは、この法律に違反し、罰則の対象となります。
黒ナンバーを取得するということは、国から「あなたは軽貨物運送事業を適法に行っても良いですよ」という許可を得ることを意味します。これにより、法的に安心して事業を行うことができるようになります。
【重要】 友人・知人の荷物を無料で運ぶ場合や、引っ越しなどで自分の荷物を運ぶ場合は黒ナンバーは不要です。あくまで「運賃を受け取って他人の荷物を運ぶ」場合に必要となります。
2:黒ナンバー取得の前に確認すべきこと

手続きに入る前に、いくつか確認しておくべき重要なポイントがあります。
(1) 事業形態の決定
- 個人事業主: 1人で自由に働きたい、まずは小規模から始めたい方向け。比較的簡単に開業でき、確定申告は個人事業主として行います。
- 法人: 将来的に事業を拡大したい、対外的な信用を重視したい方向け。設立手続きや税務が複雑になりますが、節税面でのメリットや資金調達の選択肢が広がります。 この記事では主に個人事業主として始めるケースに焦点を当てて解説します。
(2) 事業用車両の準備
黒ナンバーを取得する軽自動車は、以下の条件を満たしている必要があります。
- 軽貨物自動車であること: 軽トラック、軽バン(エブリイ、ハイゼットカーゴ、N-VANなど)がこれに該当します。乗用車タイプの軽自動車(タント、N-BOX、ワゴンRなど)も2022年から配達が可能になりました。
- 車両の所有者: ご自身の名義であるか、または親族からの借用(無償貸与)であれば問題ありません。ローン会社やリース会社が所有者の場合は、事業用として使用できるか確認が必要です。
- 有効な車検と自賠責保険: 当たり前ですが、車両が公道を走れる状態である必要があります。
(3) 駐車場(営業所)の確保
事業を行う上での拠点となる「営業所」と、その車両を保管する「駐車場」が必要です。
- 営業所: 自宅を営業所とすることが可能です。ただし、賃貸物件の場合は管理規約で事業利用が禁止されていないか確認が必要です。
- 駐車場: 営業所に隣接しているか、営業所から2km以内(都市計画法に基づく用途地域によっては、2kmを超える場合もありますが、基本的には2km以内とされています)に確保する必要があります。賃貸物件の駐車場を利用する場合、契約書に「営業用車両の駐車は認めない」といった記載がないか確認しましょう。 【重要】 営業所と駐車場の住所は、後の手続きで必要になります。
(4) 任意保険への加入準備
黒ナンバー車両は、自家用車よりも事故のリスクが高いと見なされ、保険料が高くなります。必ず「事業用」として任意保険に加入する必要があります。複数の保険会社で見積もりを取り、比較検討しましょう。
3:黒ナンバー取得までの5ステップ

それでは、具体的な取得手続きを見ていきましょう。大きく分けて以下の5つのステップで進めます。
ステップ1:運輸支局への「貨物軽自動車運送事業経営届出書」の提出
これが黒ナンバー取得の最初の、そして最も重要な手続きです。管轄の運輸支局(陸運局)の輸送担当窓口へ届け出ます。
必要な書類
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書
- 貨物自動車運賃料金設定届出書
- 事業用自動車等連絡書
- 車検証
- 運賃料金設定表
手続きの流れ
- 必要書類を準備し、管轄の運輸支局へ持参します。
- 窓口で書類に不備がないか確認してもらい、問題なければ提出します。
- その場で「事業用自動車等連絡書」に運輸支局の押印がもらえます。
ステップ2:軽自動車検査協会での「事業用」への変更手続き
運輸支局で押印をもらった「事業用自動車等連絡書」を持って、次は軽自動車検査協会へ向かいます。
必要な書類
- 車検証
- 事業用自動車等連絡書
- 住民票
- 申請依頼書
- ナンバープレート代
手続きの流れ
- 軽自動車検査協会に到着したら、まず窓口で「事業用自動車等連絡書」と車検証を提出し、「事業用への変更」を伝えます。
- 全ての書類を提出し、問題なければ新しい車検証と黒いナンバープレートが交付されます。
- 交付されたナンバープレートを、その場で車両に取り付けます。古い黄色いナンバープレートは返却します。
ステップ3:任意保険の切り替え・加入
黒ナンバーを取得したら、必ず任意保険を「事業用」に切り替えるか、新規で加入してください。万が一の事故に備えるため、補償内容を十分に検討しましょう。
- 自家用保険からの切り替え: 既存の任意保険がある場合は、保険会社に連絡して「事業用」に切り替えたい旨を伝えます。保険料が高くなる場合がほとんどです。
- 新規加入: これから任意保険に加入する場合は、複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討しましょう。
ステップ4:税務署への「開業届」の提出
個人事業主として軽貨物運送業を始める場合、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出します。これは黒ナンバーの取得とは直接関係ありませんが、事業を開始する上で必須の手続きです。
- 提出期限: 開業から1ヶ月以内
- 提出先: 管轄の税務署
- メリット: 青色申告承認申請書を同時に提出することで、最大65万円の青色申告特別控除が受けられるなど、節税メリットが大きいです。
ステップ5:銀行口座の開設(事業用)
事業用の銀行口座をプライベートと分けることで、収支管理が格段に楽になり、確定申告の際もスムーズです。屋号付きの口座を開設することも可能です。
4:黒ナンバー取得にかかる費用

黒ナンバーの取得自体にかかる費用は、実はそれほど高くありません。
- ナンバープレート代: 約1,500円~2,000円(地域によって異なります)
- 書類作成代行費用(行政書士に依頼した場合): 30,000円~50,000円程度(依頼範囲によります)
その他、開業に必要な費用として以下のものが挙げられます。
- 車両購入費またはリース費用: 最も大きな費用です。中古車なら数十万円から、新車なら100万円以上。
- 任意保険料: 年間10万円~30万円程度(年齢、等級、補償内容、車両によって大きく変動します)。
- ガソリン代・ETC費用: 運行状況に応じて発生。
- 駐車場代: 賃貸駐車場の場合。
- スマートフォン・タブレット: 配車アプリ利用や連絡用。
- 台車・積載用品: 業務効率化のために必要。
5. 黒ナンバー取得に関する注意点とポイント
(1) 事前準備を怠らない
必要書類は多岐にわたります。事前にリストアップし、漏れがないか、有効期限が切れていないかなどをしっかり確認しましょう。特に駐車場関連の書類は時間がかかる場合があります。
(2) 複数回の訪問を覚悟する
運輸支局と軽自動車検査協会は別の場所にあります。また、書類の不備があった場合など、複数回足を運ぶ可能性も考慮して、スケジュールに余裕を持って臨みましょう。
(3) 行政書士への依頼も検討
「書類作成や手続きが苦手」「忙しくて時間がない」という方は、行政書士に依頼することも可能です。費用はかかりますが、スムーズかつ確実に手続きを進められます。特に、運賃料金の設定や事業計画の作成などで相談に乗ってもらえるのは大きなメリットです。
(4) 業務委託契約の注意点
大手運送会社やフードデリバリーサービスと業務委託契約を結ぶ場合、契約内容をよく確認しましょう。報酬体系、勤務時間、事故時の責任範囲などが明確になっているか、不明な点があれば必ず質問してください。
(5) 白ナンバーでの営業は絶対にNG!
黒ナンバーを取得する前に、運賃をもらって荷物を運ぶ行為は絶対にやめましょう。無許可営業となり、法律で罰せられます。信用を失うだけでなく、事業自体が継続できなくなる可能性もあります。
まとめ:黒ナンバー取得は新たなビジネスチャンスへの第一歩!

黒ナンバーの取得は、個人で軽貨物運送業を始めるための重要なステップです。手続き自体は決して複雑ではありませんが、準備すべき書類が多く、複数の機関を訪れる必要があります。
本記事で解説した内容を参考に、一つ一つのステップを丁寧に進めていけば、問題なく黒ナンバーを取得し、あなたの軽貨物運送事業をスタートさせることができるでしょう。
少子高齢化、ネット通販の拡大など、社会の変化とともに軽貨物運送の需要は今後も増加していくと予想されます。この機会に、ぜひ新しいキャリアへの一歩を踏み出してみましょう。
疑問や不安な点があれば、運輸支局や軽自動車検査協会の窓口、または専門家である行政書士に相談してみるのも良いでしょう。