【建設業者様向け】建設業に強い弊所が、行政書士として貴社のお役に立てること
【建設業者様向け】建設業に強い弊所が、行政書士として貴社のお役に立てること

建設業界は、社会の基盤を支える非常に重要な産業であり、業務負担は計り知れないものかと思います。
弊所は、「建設業に特化」した行政書士事務所です。数ある行政書士事務所の中でも、珍しく「職人出身」の行政書士が運営をしております。
現場の厳しさ、朝のミーティングでの空気感、図面と格闘する時間、そして何よりも「つくる喜び」を知っているからこそ、貴社の抱える悩みや、真に必要とされているサポートを深く理解できると自負しております。一般的な事務代行に留まらず、貴社の経営と現場の効率化に貢献できる、実践的なパートナーでありたいと考えています。
この記事では、「建設現場経験者」の私が、行政書士として、貴社の経営・運営をいかに強力にサポートできるかを詳しくご説明させていただきます。
建設業界にお世話になっていたので、恩返しとして一社でも多くの建設業者様のお役に立てられれば幸いです。
目次
1|もちろん、行政書士の「王道業務」は当然にお任せください

まず、行政書士といえば「建設業許可」そして「経営事項審査」。建設業者様はこの二つを思い浮かべるかと思います。
もちろん弊所も、この二つに関することは完全にサポートいたします。
建設業法は頻繁に法改正が行われますが、しっかりと事前に把握し、的確なアドバイスをいたします。許認可のプロフェッショナルとして、安心してご依頼いただける体制を常に整えております。
1-1. 建設業許可申請の徹底サポート(新規・更新・各種変更届)
建設業を営む上で、一定規模以上の工事を請け負うために必須となるのが「建設業許可」です。この許可の取得、維持管理は、貴社の信頼と事業拡大に直結します。
- 新規申請(知事許可・大臣許可・業種追加) 建設業許可の新規取得は、要件が多岐にわたり、必要書類も膨大で非常に複雑です。
- 許可要件の徹底的なヒアリングと適合性分析: 経営業務の管理責任者、営業所技術者、財産的基礎、誠実性など、複雑な許可要件について、貴社の状況を詳細にヒアリングし、クリアするための最適な戦略を立案します。現場での経験に基づき、技術者の実務経験証明なども、行政側の視点と現場の実情を理解した上で作成指導を行います。
- 煩雑な書類作成・収集の完全代行: 定款、登記簿謄本、各種証明書、工事経歴書、技術者証明書類など、数多くの書類作成と公的機関からの収集を全て代行し、貴社の担当者様の手間をゼロにします。
- 知事許可・大臣許可の戦略的な対応: 地域密着型の知事許可から、広域展開を見据えた大臣許可まで、貴社の将来的な事業計画を見据えた申請をサポートします。
- 許可更新申請(5年ごと) 建設業許可は5年ごとに更新が必要です。この更新手続きは、期限切れとならないよう、計画的な準備が不可欠です。
- 期限管理と計画的な準備: 許可期限を確実に管理し、失効を防ぎます。更新時に必要な書類を洗い出し、不足書類や更新時に発生しがちな問題(例:技術者の異動、経営体制の変更など)を事前にクリアします。
「更新の時」にお知らせをするのではなく、「更新ができるようになる時」(群馬県では3か月前から)には更新の申請ができるよう、スムーズなお知らせ・ご案内をいたします。 - 最新法令への適合チェック: 許可取得時と現行の法令が異なる場合、事前に最新法令を把握し、必要な是正措置をアドバイスします。
- 期限管理と計画的な準備: 許可期限を確実に管理し、失効を防ぎます。更新時に必要な書類を洗い出し、不足書類や更新時に発生しがちな問題(例:技術者の異動、経営体制の変更など)を事前にクリアします。
- 各種変更届(決算変更届・各種変更届) 許可取得後も、毎年の決算変更届や、許可内容に変更が生じた際の各種変更届出が義務付けられています。
- 決算変更届の作成代行: 毎年の決算後の煩雑な変更届作成を代行し、法令遵守を徹底します。
- 役員、専任技術者、所在地変更などの届出: 役員の交代、営業所の移転、営業所技術者の変更など、建設業法に基づく変更届出を迅速かつ正確に対応します。特に現場経験者として、技術者の配置換えに伴う届出をスムーズに行います。
2. 経営事項審査(経審)および入札参加資格審査の評点最大化戦略
公共工事の受注を目指す業者様にとって、企業の経営状況や技術力を数値化し評価する「経営事項審査(経審)」は避けて通れません。経審の結果は、受注できる工事の規模や、入札における競争力に直結します。
- 経審シミュレーションと点数アップの具体的アドバイス: 決算期前から貴社の財務状況や技術体制を分析し、経審の評点(P点)を最大化するための戦略的なアドバイスを具体的に行います(例:技術職員の継続的な確保・育成、CPD取得状況の管理、ISO認証やWBCP導入の検討など)。
- 「完成工事高」の適正かつ有利な整理: 審査時に提出する工事経歴書の作成において、特に点数に直結する完成工事高を、会計データと照合しながら、最も有利になるよう適正に整理・計上します。
- 入札参加資格申請の代行・一元管理: 経審の結果に基づき、国、都道府県、市区町村ごとの入札参加資格申請(指名願)を全て代行します。複数の自治体への申請スケジュールを一括で管理し、手続き漏れを防ぎます。
- 総合評定値請求(P点算定): 経審の後に実施するP点の請求手続きも迅速に行い、貴社が早期に入札に参加できるようサポートします。
2|現場の負担を軽減!デジタル管理システム登録・運用サポート

近年、大手元請け企業との取引を行う上で、工事に関わる様々な書類(安全書類、作業員名簿など)をクラウドサービスで管理することが必須化しています。これらのシステムへの登録や操作は、ITに不慣れな業者様にとって大きな負担であり、現場の生産性を著しく低下させる要因ともなっています。
1. buildee(ビルディー)/ グリーンサイトの初期登録・運用サポート
弊所は、これらのデジタル管理システムへの初期登録を代行することで、貴社の現場担当者を煩雑な事務作業から解放します。登録の代行自体は行政書士でなくとも可能ですが、行政書士は書類作成のプロであり国家資格者でもあるため、安心してご依頼いただけます。
- buildee(ビルディー)の初期登録・基本設定代行: クラウド型工事現場管理サービス「buildee」への事業者情報の初期登録を代行します。複雑な初期設定を弊所が一手に引き受けることで、貴社の担当者様はすぐにシステムを利用開始できます。
- グリーンサイトの初期登録・設定代行: 同様に、安全書類のデジタル化プラットフォームであるグリーンサイトへの会社情報、社員情報の初期登録を全て代行し、スムーズな運用開始を支援します。
- 操作に関する疑問解決サポート: システム上でどの情報をどう入力すべきか、といった具体的な疑問にも即座に回答し、運用をサポートします。
3|CCUSとZ世代の視点!人手不足時代を乗り切る戦略サポート

弊所の行政書士は、建設現場の最前線で汗を流した経験を持つ「Z世代」です。この経験と世代的な視点は、現代の建設業が抱える「人手不足」と「働き方改革」という二大課題に対する独自の、実践的なアドバイスを可能にします。
1. 建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録と活用促進
CCUSは、技能者の能力やキャリアを公正に評価し、若手の入職促進や定着に不可欠なシステムです。しかし、その登録手続きは非常に煩雑です。
- CCUSへの事業者・技能者登録代行: 技能者情報(レベル判定)、事業者情報(buildee/グリーンサイト連動情報を含む)の煩雑な初期登録手続きをワンストップで代行し、事業者ID・技能者IDの取得をサポートします。
- CCUS活用のアドバイス: 登録後の運用についても、CCUSのデータを経審の加点要素に繋げる方法や、技能者のモチベーション管理に活用する方法など、実務に即したアドバイスを行います。
2. 現場出身のZ世代からの経営戦略アドバイス
現在、建設業は人手不足に非常に悩まされています。
現場で実際に作業をしてきた経験を持つ一人の若者として、貴社を「若者が入りたいと思う会社」へと近づけます。
その他、行政書士として経営に関するアドバイスも行っていきます。
- 「Z世代」目線でのアドバイス: これから建設業を担っていくであろう「Z世代」の採用をどう行っていくか。現場を実際に経験した「Z世代」の目線から採用に関してのアドバイスを行うことが可能です。
- コンプライアンス経営の確立: 法令を遵守した経営体制を行政書士がサポートすることで、「クリーンな会社」として対外的にアピールできるようになり、採用活動における大きな武器となります。
- デジタルによる現場の効率化提言: 書類作成・管理のペーパーレス化、ビジネスチャットなどのコミュニケーションツールの活用など、若手から見た「働きたい」と思える現代的な現場づくりについて、率直な意見と具体的な施策を提案します。
- 適切な評価・処遇の仕組みづくり: CCUSの積極的な活用を促すことで、技能者の経験やスキルを適正に評価・処遇する仕組みを明確にし、「頑張りが正当に報われる」職場であることを若手に向けてアピールする戦略を共に考えます。
4|現場の感覚で作成する「ちょっとした契約書」とリスク管理

行政書士の知識と現場の経験を融合させ、貴社の日常業務に深く寄り添ったリスク管理を行います。
1. 建設現場の実情を反映した契約書・覚書作成
建設現場では、口頭での約束や、一般的なひな形では対応できない「現場特有」のリスクが常に存在します。
- 下請契約書、請負契約書のリーガルチェック・作成: 建設業法を完全に遵守した契約書はもちろん、特に現場でトラブルになりやすい追加・変更工事の費用負担、天候による工期遅延の免責、設計変更に伴う責任範囲、瑕疵担保責任の具体的な範囲と期間など、現場の肌感覚に基づいた実践的な条項を盛り込んだ契約書を作成します。
- 現場特有の覚書作成サポート: 急な仕様変更や工期延長が発生した際の、書面での取り交わしをサポートし、「言った言わない」や「請求漏れ」のトラブルを回避し、貴社の正当な利益を守ります。
- 近隣対応文書の作成: 建設現場に不可欠な、近隣住民とのトラブルに関する合意書、騒音・振動・作業時間に関する誓約書など、現場運営を円滑に進めるための書面作成を行います。
2. その他、建設業に関するあらゆるご相談に対応
産業廃棄物収集運搬業許可申請、解体工事業登録、電気工事業登録など、建設業に関連するあらゆる行政手続きについて、ご相談・代行が可能です。
5|建設業の未来を共に築く「総合サポートパートナー」として

弊所のモットーは、「単なる書類作成の代行者」に留まらず、「建設業を総合的にサポートするパートナー」であることです。
行政書士と聞いても、「建設業許可のイメージはあるけど、他に何ができるのかはいまいち分からない」と思う方も少なくないのではないでしょうか。
弊所は、行政書士としての専門知識に、現場経験という強力なアドバンテージを組み合わせることで、貴社の事業を多角的に、そして深く理解した上で支援することが可能です。
- 小さな疑問にも即答できる安心感: 「この図面って、契約書に添付すべき?」「急な追加工事の請求、書面はどうすれば?」といった、現場で直面する疑問に、法的な観点と現場の観点から即座にお答えし、貴社のリスクを最小限に抑えます。
- ワンストップでのサポート体制: 建設業許可から、経審、入札参加資格、そして日常の契約書作成、CCUS/buildee/グリーンサイトといったデジタルツールの運用まで、全てを弊所が一元管理することで、複数の専門家に依頼する手間とコスト、情報伝達のロスを削減します。
- コンプライアンスと利益の両立: 法令遵守(コンプライアンス)を徹底しながら、経審対策によって企業の競争力を高め、貴社の安定的な利益確保と事業拡大に貢献します。
6|まとめ:弊所がお約束する3つの価値

- 【現場力】貴社の課題を「職人の視点」で深く理解し、最適な解決策を提供します。
- 【総合力】許可・経審といった王道から、契約書・CCUS/buildee/グリーンサイト登録まで、全てをワンストップでサポートします。
- 【未来力】Z世代の視点とデジタルスキルで、人手不足時代を乗り切る経営戦略・現場効率化を提言します。
建設業界は今、大きな変革期を迎えています。この波を乗りこなし、貴社の企業価値をさらに高めていくために、ぜひ弊所を行政書士の枠を超えた「総合サポートパートナー」としてご活用ください。
どんな些細な事でも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。


