建設業に熱中症対策が義務化?空調服が無いと現場に入れないってホント?
建設業に熱中症対策が義務化?空調服が無いと現場に入れないってホント?

建設現場は、太陽光の直射を受ける屋外作業が中心であり、アスファルトやコンクリートからの輻射熱、重機からの排熱、そしてヘルメットや安全帯といった保護具の着用が、体温の上昇を加速させます。加えて、年々気温も上昇しており今では40℃を超えることも決して珍しくはありません。
これらの要因が複合的に作用し、熱中症を引き起こすリスクが非常に高くなります。
そして2025年6月1日より、労働安全衛生規則の改正により、建設業を含む屋外作業のある事業者に、労働者の熱中症対策を講じることが法的な義務となりました。これにより、対策を怠った事業者には拘禁刑又は罰則が科される可能性が生じ、対策の重要性が一層高まりました。
今回はその具体的な内容と対策について解説します。
1:義務化された熱中症対策の具体的な内容
労働安全衛生規則の改正で義務化された熱中症対策は、以下のようになっています。
1. 作業環境の整備
WBGT(暑さ指数)の測定と、それに基づく作業中断基準の設定が必須となります。WBGTは、気温、湿度、輻射熱を総合的に評価する指標で、熱中症リスクを客観的に判断するための国際的な基準です。作業場所ごとにWBGTを測定し、その数値に応じて休憩時間の延長、作業内容の変更、作業の中止などを判断しなければなりません。
具体的には、WBGTが28℃を超える場合又は31℃以上になると、屋外での作業を中止するなどの措置が求められます。事業者は、WBGT測定器を現場に常備し、正確な数値を把握する責任があります。
もちろん、「工期との関係で中止なんてできない」という意見も分かります。ただ、もし熱中症で倒れてしまった。となればもっと大きな問題へと発展してしまうかもしれません。
2. 作業管理
作業時間、休憩時間の適切な設定が求められます。特に、初めての夏を迎える作業者や、熱中症の既往歴がある作業者に対しては、より慎重な作業計画が必要です。
- 休憩時間の確保: 連続作業時間を短縮し、休憩をこまめに挟む。休憩所には、日陰や冷房設備を設置する。
- 水分・塩分補給: 水分だけでなく、塩分も同時に補給できるよう、スポーツドリンクや塩飴などを常備する。
- 服装の工夫: 通気性の良い素材の作業着を推奨し、空調服や冷却ベストなどの導入を検討する。
よく「どうせ熱い風が入ってくるだけだから空調服はあまり意味ない」という方もいらっしゃいますが、それは間違いです。
個人的な見解にはなってしまいますが、空調服を着ることにより汗の量を格段に減らすことが出来ますので熱中症になるリスクも大幅に軽減できると考えます。
最近は、午後の一番暑い時間(13時~15時)の間に小休憩を数回挟むなどの対策をしている事業者も多いです。
3. 健康管理
作業者の健康状態を日常的に把握し、体調不良を早期に発見することが重要です。朝礼の時間等に、作業者の健康状態をチェックしましょう。
- 健康状態の確認: 作業開始前や休憩時に、作業者同士が互いの体調を確認し合う。
- 初期症状の周知: めまい、立ちくらみ、吐き気などの熱中症の初期症状を周知し、異常を感じたらすぐに報告できる体制を整える。
4. 教育と訓練
すべての作業者に対して、熱中症の危険性、予防策、応急処置について教育する義務があります。
- リスクの周知: 熱中症がどのような状況で発生し、どのような症状が現れるかを分かりやすく説明する。
- 応急処置訓練: 万一、熱中症が発生した場合に備え、涼しい場所への移動、体温の冷却、水分補給などの応急処置方法を訓練しておく。
2:建設事業者が今すぐ取り組むべき実践的な対策

では法的な義務化を受けて、建設事業者は具体的にどのような行動を取るべきでしょうか。以下に、すぐに実践できる対策をまとめました。
- WBGT測定: 現場ごとにWBGT測定器を導入し、定期的に数値を測定・記録する。
- 作業計画の見直し: 暑い時間帯(13時~15時)を避け、早朝や夕方を作業の中心にするなど、作業計画を見直す。
- 休憩所の整備: 現場に冷房付きの休憩室や、大型扇風機、ミストシャワーなどを設置する。
- 資材の常備: スポーツドリンク、塩飴、経口補水液などの熱中症対策グッズを常備し、作業者に配布する。
- 空調服・冷却ベストの導入: 作業者の身体的な負担を軽減するため、空調服や冷却ベストなどの個人用冷却装置の導入を検討する。
- 作業者教育の徹底: 雇入れ時教育やKY活動(危険予知活動)の一環として、熱中症対策に関する教育を定期的に実施する。
3:まとめ
建設業における熱中症対策の義務化は、作業者の命を守るための不可欠な措置です。これまでの「努力」から「義務」へと変わったことで、事業者はより積極的かつ計画的に対策を講じる責任を負うことになりました。
熱中症対策は、単なるコストではなく、労働者の安全確保、生産性の維持、そして企業の社会的責任を果たすための重要な対策です。今回解説した義務化された対策内容を参考に、自社の現場環境に合わせた効果的な対策を今すぐに実行しましょう。すべての建設現場で、安全で健康に働ける環境を築くことが、持続可能な建設業界の未来へとつながります。
年々気温が上昇してきていますが、しっかりと熱中症対策をして乗り切っていきましょう。