とび・土工・コンクリート工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に必要な資格も解説!
とび・土工・コンクリート工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に必要な資格も解説!

とび・土工・コンクリート工事業は、足場の組み立てや盛土工事、コンクリートの打設など建設業許可における他の業種と比べても、該当する工事の数が多い業種です。
今回は、建設業許可におけるとび・土工・コンクリート工事業について工事の内容、取得に必要な国家資格を専門家である行政書士が解説します。これからとび・土工・コンクリート工事業の建設業許可の取得をお考えの方へ少しでもお役に立てれば幸いです。
1:とび・土工・コンクリート工事業の概要
とび・土工・コンクリート工事業は、建設業許可の29業種の一つで、その中でも多岐にわたる専門工事を包括する重要な業種です。建設工事の基礎部分や初期段階、そして特定の専門工事を担うことが特徴です。具体的な工事内容を見ていきましょう。
2:とび・土工・コンクリート工事業に含まれる工事内容
この業種は、他の業種と比べ対象の工事が多岐にわたります。以下の大きく5つの分野に分けられます。
足場の組み立てや機械器具・建設資材などの重量物のクレーンなどを使った運搬配置、鉄骨などの組み立てを行う工事
- とび工事:高所での作業を中心に、建設現場の足場を組み立てたり、鉄骨を組み上げたりする工事
- ひき工事:引きや曳屋とも呼ばれる建物を解体せずにそのまま移動する工事
- 足場等仮設工事:目的とする建造物の工事に必要な、足場や設備を作る工事
- 重量物のクレーン等による揚重運搬配置工事:クレーンを使って建築資材を搬入したり搬出したりする工事
- 鉄骨組立て工事:加工された鉄骨を現場で組み立てる工事
- コンクリートブロック据付け工事:工場で製造されたプレキャストコンクリート製の柱や梁を設置する工事
くい打ち、杭抜きや場所打杭を行う工事
- くい工事:家などの構造物が傾かないように地盤に杭を打ち込んで地中で構造物を支える地盤改良工事
- くい打ち工事:杭を地中に打ち込む基礎工事
- くい抜き工事:地中に埋め込まれた不要な杭を地中から引き抜いて撤去する工事
- 場所打ぐい工事:掘削した孔の中にコンクリートを流し込む工事
土砂などの掘削、盛り上げ、締固めなどを行う工事
- 土工事:土を動かす工事のこと全般
- 掘削工事:地面を指定された深さ・形状に掘る工事
- 根切り工事:礎をつくるために地盤を掘削する土工事
- 発破工事:発破を使用する土木工事
- 盛土工事:土砂を盛って地面と平らにしたり、地表面を高くしたりする工事
コンクリートにより工作物を築造する工事
- コンクリート工事:コンクリート工事とは鉄筋コンクリート造りの建築物の柱や壁、梁をつくる工事
- コンクリート打設工事:コンクリートを打設する工事
- コンクリート圧送工事:コンクリートポンプ車を使って油圧の力でコンクリートを送り出す工事
- プレストレストコンクリート工事:あらかじめ圧力をかけたコンクリートを使用する工事
その他の基礎的ないしは準備的工事
- 地すべり防止工事
- 地盤改良工事
- ボーリンググラウト工事
- 土留め工事
- 仮締切り工事
- 吹付け工事
- 法面保護工事
- 道路付属物設置工事
- 屋外広告物設置工事
- 捨石工事
- 外構工事
- はつり工事
- 切断
- アンカー工事
- あと施工アンカー工事
- 潜水工事
これらの工事が該当します。
3:とび・土工・コンクリート工事業の取得に必要な資格

この業種で500万円以上の工事を請け負う場合、建設業許可が必要です。許可を取得するためには、営業所ごとに専任技術者を配置しなければなりません。専任技術者になるにあたって、下記の資格を保有していれば非常に役立ちます。
資格を保有していなくても、実務経験で取得する方法もあります。
1. 技能検定
- 型枠施工
- とび・とび工
- コンクリート圧送施工
- ウェルポイント施工
※二級の場合は、加えて3年の実務経験が必要になります。
2. 施工管理技士
- 1級建設機械施工管理技士
- 2級建設機械施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
- 2級土木施工管理技士(土木)
- 2級土木施工管理技士(薬液注入)
- 1級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士(躯体)
3. 登録基幹技能者
- 登録橋梁基幹技能者
- 登録コンクリート圧送基幹技能者
- 登録トンネル基幹技能者
- 登録機械土工基幹技能者
- 登録PC基幹技能所
- 登録鳶、土工基幹技能者
- 登録切断穿孔基幹技能者
- 登録エクステリア基幹技能者
- 登録グラウト基幹技能者
- 登録運動施設基幹技能者
- 登録基礎工基幹技能者
- 登録標識、路面標示基幹技能者
- 登録土工基幹技能者
- 登録発破、破砕基幹技能者
- 登録圧入基幹技能者
- 登録送電線工事基幹技能者
- 登録あと施工アンカー基幹技能者
※登録基幹技能者は国家資格ではありません。
4.その他
- 「技術士試験」 建設総合技術監理
- 「技術士試験」 建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理
- 「技術士試験」 農業「農業土木」・総合技術監理
- 「技術士試験」 水産「水産土木」・総合技術監理
- 「技術士試験」 森林「森林土木」・総合技術監理
- 地すべり防止工事士(+1年以上の実務経験)
- 基礎施工士
4:まとめ

とび・土工・コンクリート工事業は、建設業界の土台を支える非常に重要な役割を担っています。足場から基礎、そして外構まで、幅広い工事を統括するこの業種は、建設物の安全性や耐久性を左右します。許可取得には、専門的な知識や技術を証明する資格や豊富な実務経験が求められます。
これらの要件をクリアすることで、より大きな規模の工事を請け負うことが可能になり、事業拡大につながります。是非とび・土工・コンクリート工事業の建設業許可を取得して事業を拡大していきましょう。
“とび・土工・コンクリート工事業とは?どんな工事の内容が当てはまる?取得に必要な資格も解説!” に対して1件のコメントがあります。